education x innovation

〜キャリア教育で子供の未来を創造する〜

「キャリア教育」とは (文部科学省「キャリア教育の手引き」から)

「キャリア教育」と言っても、ではどういう教育を提供すれば、それは「キャリア教育」となるのか。その前にそもそも「キャリア教育」とは何なのか、をしっかり押さえておかなければならない。それには文部科学省が「キャリア教育の手引き」の中で、過去の問題点も指摘しながら、その意義や重要性、各段階における実践のポイントなどが体系的にまとめている。そこで、まずは提供すべき「キャリア教育」を考える上で、抑えておくべき部分についてここから引用したい。

 

******************************

 

「キャリア教育」の定義

「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日))

 

「キャリア教育は、子ども・若者がキャリアを形成していくために必要な能力や態度の育成を目標とする教育的働きかけである。そして、キャリアの形成にとって重要なのは、自らの力で生き方を選択していくことができるよう必要な能力や態度を身に付けることにある。したがって、キャリア教育は、子ども・若者一人一人のキャリア発達を支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な能力や態度を育てることを目指すものである。自分が自分として生きるために、「学び続けたい」「働き続けたい」と強く願い、それを実現させていく姿がキャリア教育の目指す子ども・若者の姿なのである。」

 

「これまでのキャリア教育においては、勤労観・職業観の育成のみに焦点が絞られ、平成11年の中央教育審議会答申以降、継続的に求められてきた能力や態度の育成がやや軽視されてしまっていたことは見過ごされるべきではないだろう。今日、キャリア教育の本来の理念に立ち返った理解が強く求められている。」

 

「キャリア教育を理解するためには,上に示した定義における「キャリア」「キャリア発達」についての正しい理解もまた不可欠である。」

 

「キャリア」とは

「人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で,自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ねが,「キャリア」の意味するところである。」

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月31日))

 

「キャリア発達」とは

社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」という。

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月31日))

 

「人は、自己実現、自己の確立に向けて、社会とかかわりながら生きようとする。そして、各時期にふさわしいそれぞれのキャリア発達の課題を達成していく。このことが、生涯を通じてのキャリア発達となるのである。キャリア教育は、そのような一人一人のキャリア発達を支援するものでなければならない。」

 

「キャリア発達は、知的、身体的、情緒的、社会的発達とともに促進される。その意味で、キャリアの発達の理解には、まず「一人一人の能力や態度、資質は段階をおって育成される」ということを理解しておく必要がある。」

 

「4領域8能力」

  1. 人間関係形成能力
  • 自他の理解能力
  • コミュニケーション能力
  1. 情報活用能力
  • 情報収集・探索能力
  • 職業理解能力
  1. 将来設計能力
  • 役割把握・認識能力
  • 計画実行能力
  1. 意思決定能力
  • 選択能力
  • 課題解決能力

 

「基礎的・汎用的能力」

「「基礎的・汎用的能力」は,「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」の4つの能力によって構成される。」

 

「4領域8能力」から「基礎的・汎用的能力」への転換

f:id:takeshi_teshima:20150219154738p:plain

******************************

 

このように、文部科学省では育むべき能力を具体的に挙げ、その後、各段階(小学校低学年から高校まで)においてどのように実践されるべきかを「キャリア教育の手引き」の中にまとめている。

 

これらを受けて、次回は、小生が考えている「キャリア教育」についてまとめてみる。