education x innovation

〜キャリア教育で子供の未来を創造する〜

平成26年度キャリア教育推進連携シンポジウム

文科省経産省厚労省合同で開催された「キャリア教育推進連携シンポジウム」に1月21日に参加した。小生がこれから立ち上げていこうと考えている「子供向けキャリア教育事業」に対しての示唆を得るためには、是非とも聞いておきたい内容だったので、昨年から参加を楽しみにしていた。基本テーマは「社会が求める資質・能力について」である。

 

まずは経産省岩井茂樹氏、文科省の伯井美徳氏からご挨拶があった。日本を成長する国へと変えていくためには、人材の育成が不可欠であるが、求められるのは変化、あるいは国際競争に対応できる能力、地域創生からの成長などの重要性が語られた。文科省では学生指導要領の改訂を進めているとのことであった。

 

次に東京工業大学学長の三島良直氏がキャリア教育アワードの審査内容の紹介をされたが、重視している点は、

  • 学校、地域社会、企業の連携
  • 地域社会における協力性、発展性、成長性

などであるとのことであった。

 

引き続き三島氏が東工大で取り組まれている大学でのキャリア教育改革について講演された。日本の産業界の力が低下し、新興国が台頭、国際競争力の低下が問題となっているが、なぜそのようなことになってきたのか。それは現在の大学生の「内向的な思考」、「平和主義」、「現状に対する満足感」などから、チャレンジ精神が低下していることが大きく影響していると考えており、それを打破するための改革を進めているとのことであった。

 

そもそも、今の学生は常に受け身であり、それは日本独特の受験システム、つまり「行きたい大学に行く」のではなく、「入れるところに入る」ことが目的になり、それは必然的に達成される。入学後は学問より就職がメインとなり、「入れる会社で、出来るだけいいところに入社」することを目的として、卒業に必要な単位をそろえる。大学に入ったのに、本当に考えなければならない目的意識が欠如している。こういったことが根底にあると考えられる。では、「学生が悪いのか?」と言えば、そうではなく、「大学が悪い」という問題意識を持って東工大では改革に取り組んでおられるとのことである。

 

実際には学生の学問への取り組み姿勢を変えるところを重視しており、まず、「科学技術は素晴らしく、世界を変えることができる」という意識で学んでいくことを軸とする。その上で、個々の学生が何に向いていて、何に向いていないのか、長所を活かす科目はどれか、将来のために必要な単位(卒業のためのではなく)は何かを考えながら履修する。こうすることで、学生がこれまでより、しっかりとした目的意識をもって学問に取り組むようになっているとのことであった。

 

問題提起として、このような改革を急に大学生になって始めるのではなく、小、中、高校生を通して、徐々に学ぶキャリア教育が必要であり、特に初等教育中等教育に携わる人たちにキャリア教育の重要性を認識して欲しいとのことであった。

 

基調講演では日本商工会議所特別顧問で資生堂の前社長(現相談役)である前田新造氏が「魅力ある人づくり~社会が必要とする人材育成のために~」のテーマで話された。

 

グローバル時代における企業が求める人材は、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、そして「チームで働く力」を兼ね備えた人であり、そういう魅力のある、主体性を持った社員を育成することに、資生堂の社長時代に取り組まれた。様々な経営資源のうち、人だけが1を2にも3にも変えることができ、最も重要な経営資源であるという位置づけである。

 

その前田氏も、教科書の授業だけではグローバル社会で生き抜く力を育むことはできず、魅力ある人を作る大きな柱はキャリア教育であるとしている。そしてそのキャリア教育は、地域、企業、学校が一体となって行われなければならない。学校を核として地域をゆるやかなネットワークで結ぶことが、街全体の底上げになると指摘されていた。「生きる力」の育成という目的を見失い、手段ばかりが先行している教育を、何を学べばいいのかという「学び方を学ぶ」機会を早い段階から創出するようなキャリア教育を行っていくべきである。

 

時代の変化はめまぐるしい中、子供の生きる力を早急に養成し、地域社会の力を借りてキャリア教育を実践することが重要として、講演を結ばれていた。

 

パネルディスカッションは「社会が求める資質・能力」という今回の基本テーマを軸に行われた。パネリストは法政大学専任講師の有田五郎氏、清川メッキ工業株式会社専務取締役の清川卓二氏、荒川区立諏訪台中学校校長の清水隆彦氏、京都産業大学准教授の松高政氏、株式会社キャリアリンク代表取締役の若江眞紀氏、モデレーターは文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導調査官の長田徹氏。ディスカッションというよりは、事前に寄せられた質問に対して、事前に選ばれたパネリストの方が答える、という形であった。

 

さまざまな意見が出されたが、共通していたポイントをまとめると以下の通り。

 

  • キャリア教育は各発達段階の単元ごとに取り組み、生きる力を育む。
  • 小、中、高、大の一貫で取り組み、連携を充実させる。
  • 企業と学校の連携。産業界が理解し、企業と学校の目的に整合性を持たせる。ねらいの共有。
  • 学校を軸にした地方創生の取り組みの一環として行う。
  • 普遍性の高い学ぶ力=学ぶ志を身につける。
  • キャリアを自分自身でデザインしていくマインド(=自ら考え、自ら動くための意欲と姿勢)を育てる。
  • 自分を律し、相手を理解し、他者と共働できる力をつける。
  • 次世代の育成は、学校、企業、地域の共通の課題。学校を地域の拠点と位置付ける。
  • キャリア教育は付け足しの教育ではなく、教育のコアに入れる。

 

このようにして見ると、三島氏や前田氏のお話にもあったように、キャリア教育が未来の人材の育成を通して日本がもう一度、国際的な競争力を持つことにつなげていく上で、地域との連携とそこでの企業の役割にしっかりと意味を持たせることが不可欠であると感じた。これから事業を考えていく上で、地域との連携をどう図っていくか、これをおろそかにしてはいけないと痛感した。

 

今回このシンポジウムに参加して、キャリア教育に取り組んでいる人や企業、団体の多さにあらためて感銘を受けたとともに、小生もその中で意味のある取り組みをしていきたいと決意を新たにすることとなり、参加した意味を大いに感じた。

 

*******************************************

 

キャリア教育で子供の未来を創造する事業パートナー募集中です!


キャリア教育で子供の未来を創造する事業パートナー募集! - education x innovation

セミナー振り返り:「新規事業の成否を分ける知識・情報~「リサーチ思考」で構想を飛躍させる~」

月刊誌「事業構想」を読んだり、FBでフォローしたりとかねてから興味のあった事業構想大学院大学のオープンセミナーが催されていたのだが、テーマ的に聴いてみたかったものが、ちょうど「平成26年度キャリア教育推進連携シンポジウム」の前日。日帰り予定を前泊に変更して、1月20日に参加した。

 

内容は「多様なアイデアや気づきを得ても、それを実現させ成功させるに至るのは稀である。独自性を持ちながらも持続性のある事業に膨らませるには、事業を飛躍させる知識や情報を以下に得ていくのかが鍵になる。質の高い知識や情報の効率的な収集方法に考察していく。」というもの。これから事業を立ち上げようとしている小生にとっては、まさに聴きたい話。ワクワクしながら乗り込んだ。

学校は東京メトロ銀座線の表参道駅から徒歩1分。東京に住んでいたら通ってみることを検討するうちの一校になっていたかもしれない、などと思いながら到着。想像よりはこぢんまりとしていたが、真ん中に吹き抜けのオープンテラスがあったりして、想像力を膨らませてくれそうな造り。参加者は40名ほどと、なかなか盛況。年齢的にはおそらく40代がボリュームゾーンといったところで、割と高めだった。

学校のプロモーションが5分ほどあったのち、セミナースタート。講師の小塩准教授は参加者より(少なくとも小生より)若い感じで、人数も多かったこともあり「皆さんの圧を感じます」からセミナーは始まった。

 

事業構想のアイデアを起点とし、情報収集・整理、仮説の検証、思考実験、実験を通してブラッシュアップし育てていく、というのが「創造的リサーチ思考」のプロセス。このプロセスの始まりである事業構想のアイデア、つまり「テーマの選択」から始まり、一連のプロセスにおける手法についての話だったが、言葉は違うものの、プロセスフローはまさに「クリティカル・シンキング」と同じであった。つまり「テーマの選択」=「イシューの特定」から始まり、モデルでは情報収集が次のステップだったが、情報に埋もれないためにまず仮説(ここでは「アウトプットをイメージする」という言い方であった)から、というのは同じである。仮説を検証するための情報収集を行い、整理し、仮説を検証、仮説を進化=事業イデアを進化させ、成功への確実性を上げていく。クリティカル・シンキング、あるいはロジカル・シンキングを学んだことのある人なら、おおよそ想像できる流れである。

さて、これでは以前に学んだことの別角度からの復習になってしまうが、そうではなかった。いくつか今すぐ実践するべきこともあり、ここでまとめておきたい。

 

テーマの選択

ここで言うテーマは当然「事業イデア」であるが、一つの考え方として「バックキャスティング」ということを話されていた。つまり「フォーキャスティング」は現在の延長線上に想定される未来を考えるものであるが、「バックキャスティング」は望ましい未来の姿から、現在に戻ってくるイメージ。現在という前提(制約)を持った状態で未来を想定するのとは異なり、未来のあるべき姿(おそらく遠い未来がいいのだろう)から現在に戻ってくる過程の中で、達成すべき未来がその経過の一つとして見えてくる。それらがテーマとなり得る、ということである。どちらがいいということではなく、そういう手法もあるということで捉えている。

その「未来のあるべき姿」を考えるアプローチが、小生には新鮮だった。それは社会課題からアプローチするのであるが、その社会課題の発見法である。当然、本やニュース、Web、テレビなど一般的なマスコミ媒体があるが、それ以外の(基本ネットを使うが)媒体の紹介があった。

- 白書を見る: ~白書と言われるものは情報・データの宝庫である。

- NPOを見る: 基本、NPOは社会課題を解決するために立ち上げられたものであり、どのようなNPOがあるのかを見ることで社会課題が見えてくる。(https://www.NPO-homepage.go.jp/portalsite.html

- 研究者の活動を見る: 現在どのような研究がおこなわれているのかを見る事でも課題は見えてくる。(J-GLOBAL、アスタミューゼ)

- Inclusive Design: Universal Designと考え方は近いが、もう少し広い。ポイントは正規分布のmajorityを見るのではなく、極端なユーザー(正規分布の両端)を見ることで潜在的なニーズを探ることである。

 

情報収集

テーマの選択でもあった「バックキャスティング」は一つの手法であるが、つまりはアウトプットをしっかりとイメージして(仮説を立てて)情報収集することが重要である。また、テーマの選択でも挙げた社会課題を発見するためのソースは情報のソースにもなりうる。

情報には一次情報と二次情報があるが、二次情報においては官公庁の統計調査や、新聞社のデータベース、民間の調査データは豊富であり、活用しない手はない。特に官公庁の統計調査は質が高く、使い方を誤らなければ非常に良い情報ソースである。もちろんアウトプットをイメージして情報を収集しないと、情報に溺れてしまう。ソースとしてはE-CAST、日経テレコンGoogle Trendが身近なものとして挙げられていた。Google Trendは使いようによってはクリティカルな情報ソースになりそうである。

一次情報の取り方も話があったが、インタビューやアンケートなど、既知の手法の他に「エスノグラフィ」(日本語で「民族誌」)というものの紹介もあった。

もう一つの重要なソースとして「人脈」に言及されたが、ただ近しい友達を多く持っても意味はなく、バックグラウンドの異なった、多様な人たちと交流を持つことが本当の意味での「人脈」であるということであり、積極的に外部の人たちと出会いを作ることは大いに意味がある。同じことはクリステンセンも言っている。

アンケートでは意識的にPLC(Product Life Cycle)におけるInnovatorやEarly Adopterを抽出して意見を聞くことは、無作為に抽出した人(つまりPLCにおけるすべてのプレイヤー)からのアンケートより意味がある場合もある。例えばスマホ導入時に、無作為に抽出した人たちの意見と、InnovatorやEarly Adopterのみからの意見では間違いなく差が見られたであろう。

 

仮説

仮説の立て方には帰納法演繹法があるがアブダクション(推論の第3形態)というもの(初耳であった)も活用すべきであるとのことであった。紹介された例がわかりやすいが、

- 陸地の内側に魚の化石が発見された

- 陸地で発見されたことは意外であるが、ここが海であれば当たり前である

- 従って、昔はここが海であった考える理由(魚の化石)が存在する → 仮説

この仮説から学ぶべきことは「ある特殊な事実に遭遇した時に、自分が持っている枠組みにあてはまらないから排除するのではなく、新しい枠組みを創造する」ということである。

 

実験

リーンスタートアップアジャイル開発が実験の手法として挙げられたが、それよりも重要なポイントは、実験は「検証」を行うものであるとともに、結果から「学習」することである。科学者(小生も元科学者)にとって、実験における失敗は失敗ではなく、仮説が間違っていることを証明したデータとして捉える。成功も失敗を同じ意味を持つデータであり、確実性を上げるためのものである。エジソンを思い出せばわかりやすい。

 

以上、こうまとめてみるとやはりクリティカル・シンキングと基本は同じであることが再認識でき、つまりは「新規事業」は企業にとって「イシュー」であるということがわかった。その中で現在、小生がやろうとしている事業に足りないのは情報収集のようである。もう一度、クリティカル・シンキング的に仮説から熟考し、進化させ、確実性を上げていきたい。その為には一人ではなく、やはりパートナーとなるべき人材と共に、脳に汗して考えていかなければならない。

 

*******************************************

 

キャリア教育で子供の未来を創造する事業パートナー募集中です!


キャリア教育で子供の未来を創造する事業パートナー募集! - education x innovation

初めまして!

初めまして。手島武志(てしまたけし)です。

 

いきなり、「キャリア教育をします。パートナー募集します!」なんて言っても、『このおっさん、何を言うとるねん。(すいません、生粋の関西人です)』ということになると思いますので、もう少し詳しく自己紹介しながら、なぜこんなことをしようとしているのかを説明します。少しお時間をとって読んでいただけると幸いです。

 

 

1967年生まれで今年2015年は4回目の年男です。大阪に生まれ、26歳で結婚して神戸に移り、今も神戸に住んでいます。家族は同い年の妻、大学生の長男と小学生の長女、犬(ミニチュア・シュナウザー)の4人と1匹で暮らしています。趣味はマラソンで、フルマラソンのベストは3時間23分48秒。ウルトラマラソン(サロマ100km)の完走経験もありますが、最近は練習不足のダメダメランナーです。

 

1990年に神戸大学農学部を卒業後、大阪の食品メーカーに研究職で就職しました。主にお菓子の原料の品質向上や、コストダウン、あるいは基礎研究(微生物系)など、幅広く経験させていただきました。しかし、純日本企業の「年功序列」や「組織を重んじて個を後回しにする」文化に疑問を感じ、神戸の外資系消費財メーカー(P&G)に転職しました。27歳の時です。

 

P&Gでは、最初はヘルスケア、その後、ヘアケア部門に移り、約16年のP&Gでのキャリアの9割近くをヘアケア製品の製造技術開発や工場の生産サポートをメインとした業務を行いました。ここでの経験は、現在の私の企業人としての基礎となっています。幸いなことに、世界中にある研究施設や工場のメンバーと仕事をする機会を得、多様性(diversity)のある環境で、どうやって組織として結果を出すか、個を尊重し、成果の最大化を図るにはどうすればいいかを身を持って学ぶことができました。

 

残念ながら、私が所属していたヘアケア部門シンガポールに移転することになり、家族面での理由から、2011年に商社に転職。一年後、化学品原料メーカーに品質保証部長として転職し、現在、在職中です。

 

ここまでが私の簡単な経歴ですが、『なぜこんな経歴の人が、キャリア教育をベースに起業しようとしているの?』という疑問がわいてくると思うので、その点をここから。

 

ご覧の通り、これまで会社を4社経験しています。P&Gが一番自分に合っていましたが、どの会社もそれぞれ一長一短があり、雇われサラリーマンではどこかに問題を感じ、自分の力で解決できるものとそうでないものがある、といった中で、会社を変わっても結局そこの根本部分は変わらないな、と感じ始めました。その結果として独立・起業が自己実現のための最も適切な解ではないか、と考えるようになりました。しかし、ずっと技術畑で仕事をしていたため、マネジメント経験は十分あるものの、経営に関する知識はほとんどありませんでした。またビジネス書などを読んで独学で勉強しても、なかなか実践的な知識として身につかない、という焦りを感じていました。

 

そこで一念発起し、社会人向けビジネススクールに単科生として通うようになりました。最初の講義が経営戦略とマーケティングについて学ぶものだったのですが、これがめちゃくちゃ楽しかった。40半ばを過ぎて、勉強が楽しいと感じるなんて思いもしませんでした。

 

「でも、ちょっと待てよ。子供の時、勉強楽しいって思ったことほとんどなかったよな。何が違うんだろう?」

 

私が子供の頃も、今の子供達も、将来どう役に立つかわからない勉強を、親や先生から言われた『受験と言う目標』を達成するために勉強する、そういう場合がほとんどで、出来ないと『落ちこぼれ』のレッテルが貼られてしまいます。頑張って勉強した子供達は、目標とする学校に合格できるかもしれないけど、その後につながるものが何もない。だから特に大学生は、なんとなく、就職に不利にならない程度に勉強して単位を揃え、結果、大学の名前だけで篩をかけられながら、就職活動する。企業も人を見ているようで見ていない。学生も本当にやりたいことを実現するために勉強し、就職するのはほんの一握りです。

 

今の日本は、目先の成績や受験、進学だけを『目標』にした教育に終始しており、将来、社会に出ていく時に自分はどうありたいか、どうあるべきか、といったことを考える機会を与えていないことが、最も大きな問題だと私なりに結論付けました。この問題を解決するために、子供のうちからキャリア教育を受けることで、将来のことをもっと真剣に考え、勉強を目標ではなく手段として取り組めるように意識改革をすれば、もっと楽しく、意味のある勉強ができるのではないか、そう考えるようになりました。

 

解決したい課題はもう一つあります。所得格差による学力格差です。今の日本では、学習塾に行くことが当たり前になっていて、もっと言うと、学校より塾のほうを重要視しています。当然です、学習塾は特定の学校をターゲットにした受験対策をしているわけですから。しかし、所得の低いご家庭では、塾に通わせてあげることができない、結果、塾に通う子供達と学力格差ができてしまい、「所得が低い=学力が低い」ということが起こっています。これもなんとかしたい。そしてキャリア教育がこれを解決する手段になり得ると考えています。どういうことでしょう?

 

学校と塾の関係は負のスパイラルに入っていると考えています。その昔、私が子供の頃に塾に通っている子供は一部であり、塾は学校の勉強を補完するもの、という位置づけでした。しかし、学校の勉強だけでは受験戦争(この言葉は嫌いですが)に勝てない、だから塾に行く。それがいつの間にか、学校の授業なんて受験には役に立たない、塾で勉強していれば、学校の成績も受験も問題ない、そういう関係になってきています。そう、どんどん学校の意味合いが薄れてきているのです。これが私の言う「負のスパイラル」です。

 

その結果、学力のある子もそうでない子も、違う理由からですが、学校の授業に取り組む姿勢が悪く、そのため学校で活きた勉強ができる環境が減ってきていると考えています。

 

しかし、キャリア教育を受けて、社会に出る時のなりたい姿を描き、そのために必要な勉強が何かを明確にすれば、塾に行っていない子も、学校の授業に取り組む姿勢は変わってくると思います。たとえ1科目でも楽しく理解できれば、それは他の科目にもつながっていくでしょう。そして学校の意味を高める、正のスパイラルを起こすのです。

 

このために何をするか。塾に行けない子も含め、全ての子供たちがキャリア教育を受けられるよう、限りなく無償に近い形で提供したいのです。そのために産官学が一体となる必要があります。そして今、それが可能になるようなビジネスモデルを考えています。

 

 

以上が、今に至った経緯と私の思いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

キャリア教育で子供の未来を創造する事業パートナー募集!

あなたも、キャリア教育を通して、子供の未来を豊かあるものに変えていきませんか?

 

今の日本の教育は、いい学校に入り、いい会社に行くための勉強ばかり。受験業界が成熟し、競争も激化、子供たちがその犠牲になっています。

就職ではいまだに出身大学で篩がかけられ、本当に能力がある人たちが、それぞれの能力に適した職や、挑戦したい仕事に就けません。その結果、日本企業はかつての競争力を失いつつあります。

日本の、そしてその将来を担っていく子供たちの未来を豊かなものにするため、子供たちへのキャリア教育の充実を図っていきたいと考えています。

文部科学省経済産業省厚生労働省は合同で、学校・家庭・地域・産業界が一体となって社会全体でキャリア教育を推進していこうとする気運を高めようとしています。また経済産業省は小中学校への「起業家教育」の導入を推進する取り組みを来年度から開始します。しかし、実際の学校の現場の先生は、子供たちにキャリア教育を提供できる、十分な経験をお持ちでしょうか?今こそ、産官学が一体となり、子供たちへのキャリア教育の充実を図っていかなければなりません。

 

『キャリア教育って何をするの?』

『誰にどうやって提供するの?』

『誰が提供するの?』

『どうやったら産官学が一体になって取り組めるの?』

など、これから決めていくことは盛りだくさんです。一緒に考えていきませんか?

 

こんな人を求めています!

 

  • 日本の教育に問題を感じている方
  • 子供が好きな方
  • 日本の未来を変えたい方
  • これと決めたものに情熱を注ぐことができる方
  • 苦しくても、信じた道を突き進むことができる方
  • 会社立ち上げからの参加になるので、そのリスクもご理解いただける方

 

これらのことを満たしている方なら、性別、年齢、経験、全て不問です。(ただし、最初は関西からのスタートになります。)

 

興味のある方は、下記URLから「起業仲間・ビジネスパートナー・人材募集支援サイト WorkCollabo」にある募集記事にアクセスしていただくと、相互連絡用の専用メールアドレスを取得することができますので、そちらからご連絡ください。

 

https://workcollabo.com/matching/disp_article/index/1474

 

一緒に子供達の、そして日本の未来を変えていきましょう!