education x innovation

〜キャリア教育で子供の未来を創造する〜

勉強と学問の違い

「この勉強は何の役に立つの?」

 

誰でも子供の頃に一度は考える疑問。勉強しんどいし、出来ればやらなくていい理由が欲しい。そして、ほぼ全ての子供はその答えを誰かに求める。親だったり、学校の先生だったり。でも得られる答えは「勉強したらいい学校に行けて、いい仕事につけるよ。」とか、中途半端に「~~に役に立つ(例えば算数なら買い物の時役に立つとか)」という範囲の狭い限定的な答え。自分も正直そんな子供時代を過ごしたから偉そうなことは言えない。

 

ここで「勉強」と「学問」の違いについて考えると色々見えてくる。

 

「勉強」とは「勉めることを強いる」と書く。つまり「強いられている」わけである、他人から。そんなものが楽しいわけはないし、強いられているので、出来ることならやめたいと思ってしまう。

 

「学問」とは「問いを学ぶ」と書く。つまり「問いを立てて、答えを見つけることで学ぶ」のである。「勉強」との決定的な違いは「人から強いられる」のか、「自ら問いを立てる」のかである。

 

これは最初の「勉強は何の役に立つの?」という子供が抱く疑問でも同じことが言える。一応、自ら問いを立てているのだが、勉強は人から強いられたものなので、強いている人、つまり親であったり先生であったり、に答えを求めてしまう。しかし、これが学問ならどうだろう。自ら問いを立てて学ぶのが学問だから、もし「学問は何の役に立つの?」という疑問が浮かんだら、その答えは自分で見つけることになる。しかしそもそもそのような疑問は浮かばないだろう、自ら目的を持って学んでいるのだから。そしてそう、ここにも決定的な違いがある。

 

「勉強」には目的がなく、「勉強」そのものが強いられた目的なのである。

 

「学問」は自ら見つけた目的を達成する手段である。

 

小生の目指す教育はここにある。「勉強」から生き方を学ぶようなことを教えるつもりはないし、そもそも教えない。子供たちが自発的に学ぼうとする姿勢や気持ちを育み、学びそのものや、何を目的にし、そのために何を学びたいのかを見つける手助けをする。そして一緒に学ぶのである。学びを教えたりせず、ただ様々な情報をわかりやすく伝え、そこから何かを学び取る機会をたくさん与える。子供たちはそれぞれ同じ情報から違うことを学び取るだろう。それでいいのである。これを聞いたから、そこから学ぶべきはこれ、と言うことはしない。それは「勉強」である。この違い。

 

この違いをしっかりと押さえながら、キャリア教育に発展させていきたいのである。つまり将来のなりたい姿、目指したい姿を描けるような情報にたくさん触れてもらい、そこから何か響くものを感じ取って未来の自分を描く。そしてそのために必要な学びは何かを見つける。見つけられないときは、そういったものを例示してあげる。結果として「勉強」を頑張ろう、と考える子供もいるだろう。それはそれで構わない、なぜならこの時「勉強」は手段となっているのだから。

 

実はこういったことはもちろん子供たちに理解してほしいのだが、今の世の中を考えた時、親御さんにもしっかりと理解してもらいたい。子供がいくら理解していても、親が子供の考えを肯定しないと、結局「勉強」に走ることになってしまう。だから親に対しての教育も必要で、このギャップをどうやって埋めるかをずっと悩んでいたのだが、嫁との話の中で浮かび上がってきた「飲食店と教育のコラボ」は使えそうだと考えており、今はこの方向で固まりつつある。

 

ところで『「勉強」とは「勉めることを強いる」であり、「学問」とは「問いを学ぶ」ことである』というのは人からの受け売りなのだが、これを聞いた時、それまで小生の中でモヤモヤしていた何かがはっきりと解った。その結果、小生がキャリア教育を目指そうと思ったのである。これには本当に感謝している。

乗り越えるべきハードル

前回のアップから一か月。なかなか時間が取れないという言い訳をしながらも、この一か月何もしていなかったわけではない。

 

うれしい出来事としては、パートナー募集をかけていたWorkCollabo経由で2人の方からコンタクトがあった。一人の方は東京ということで、メールでやり取りしましょうという話を、もう一人の方は大阪の方だったので、実際にお目にかかって話をさせて頂いた。幼児教育をされている方で考え方も近しく、これからもちょくちょく交流していきましょうということになった。こういった出会いは大事にしていきたい。

 

ビジネススクールグロービス経営大学院)の単科生で一緒に学んだ仲間とも、教育について語り合いましょうということで、平たく言うと飲み会も催した。一人はお母さんが小学校の教師をされていて、自身も学習塾で仕事をした経験のある人、一人は大学で仕事をしている人で、それぞれ実際に教育現場での経験のある人達。思っていた以上に熱い話が出来た。

 

色々な話をしたのだが、その中で小生にとって一つのポイントとなったのは、「越えなければならないハードル」である。それは何か? 嫁である。

 

実は嫁は嫁で同じように独立起業したい思いがある。しかし、小生の教育とは異なり飲食店を経営したいと考えている。なので、違う目標を夫婦で持っていることは大きな障壁となるのではないか、そういう指摘であった。

 

そこで果たして本当にハードルとなっているのか、本音ベースの話をした。結果、これまでの結婚生活でも一二を争うほどの大喧嘩となった。それこそ夫婦の間では言ってはいけない「り○ん」という言葉も出てしまうほどであった。

 

とはいうものの、このままではどうしようもないので、その晩はかなり真剣に考えた。そこで出た結論は飲食とキャリア教育を結びつけた事業である。

 

考えれば簡単な話で、飲食、つまり料理は子供にとってもいろんなことを学べる機会となる。例えば食材ひとつとっても経済的側面、技術的側面など、子供が将来のキャリアを考える良い材料になる。料理そのものにも科学があったり、作業面での協調性や効率、そして最も大事にしたい「問いを立てる」姿勢も身につけることができる。つまり飲食店と教育のコラボということになる。

 

おかげで嫁とは共通目標が出来、お互いに協力しながら進むことができそうである。ただ、飲食店が土台になってくるので、まずはその立ち上げに集中することになるが、それでもキャリア教育につながる接点は作っていきたいと考えている。

低視聴率ドラマを見て気付いたこと

今クール、超低視聴率ドラマとして話題の「まっしろ」。普段見ているわけではないが、先日、たまたま点いていたのでゆっくり見てしまった。

 

話の舞台は、患者を「お客様」と呼び、最高のおもてなしで看護をする病院。主人公なそのおもてなしを施す看護婦たち。つまり、「医療」という基本となるサービスに、他の病院にはない「おもてなし」という付加価値をつけて差別化を図っているということである。

 

これを見ていてふと気づいた。小生が考えているキャリア教育も、基本となる教育への付加価値とすればいいのではないか?キャリア教育のみを提供しようとするから無理があるのではないか?だからコンテンツがどうのとか、どうやって顧客を獲得するかなどに頭を悩まさなければならないのではないか?

 

もし、通常の教育を提供しながら、そこへキャリア教育、あるいは道徳教育なども付加していけばどうだろう。受験や進学を目指すのではなく、基礎学力の習得を目指し、そこに「生きる力」を育む教育を行っていけば、自分のやりたい教育に近づくのではないか。さらに受験や進学を目指さないことで、今の受験一辺倒の教育にも一石を投じることができるのではないか。基礎学力の習得を目指すことで、少しでも教育格差を埋めることができるのではないか。

 

そう考えていくと、色々と具体的なアイデアが浮かんできて、面白くなってきた。しばらくこれで楽しめそうだ。うん、低視聴率のドラマでも見方によっては気づきが得られるんだな。

 

余談だが、普段あまりドラマは見ない方なのに、今クールは「警部補・杉山真太郎~吉祥寺事件ファイル」、「相棒」、「○○妻」、「問題のあるレストラン」、「ウロボロス~この愛こそ、正義」、「限界集落株式会社」、「流星ワゴン」とかなり見まくっている。時間がないと言いながら、何をやってるんだか……

クラウドファンディングに応募してみた

今日はこれまでと少しトーンを変えて、息抜きネタ。

 

前回の投稿でキャリア教育プログラムを素人の小生がどうやって作るか思案中であると書いた。まあ、とにかく知識がまだまだ足りないし、経験もないので、やっぱり有識者のお話も聞いて、欲を言えば共感してくれる先生の協力を取り付けて一緒にプログラムを作っていければ、なんて考えていた。

 

そこでとあるクラウドファンディングで「教育特集」というのがあり、2月末で応募締め切りとなっていたので、色々考えて、こんな風に応募してみた。

 

**********************

『ウェブで提供する小学生向けキャリア教育のコンテンツの開発』

 

文部科学省経済産業省厚生労働省が連携して推進しているキャリア教育。文科省は「キャリア教育の手引き」の中で、キャリア教育の定義や内容、学校での取り組みなどをまとめています。学校や児童が置かれている環境によって、キャリア教育の内容をカスタマイズするように、となっていますが、学校の場合だと、個人レベルまでのカスタマイズには限界があると考えています。

 

そこで、それぞれの児童の資質や性格、置かれた環境に適応したキャリア教育を、親と連携して提供したいと考えています。内容は文部科学省が「キャリア教育の手引き」で「基礎力・汎用的能力」としている「人間関係形成・社会形成能力」、「自己理解・自己管理能力」、「課題対応能力」、「キャリアプランニング能力」の4つの能力開発を行うことを目的としたものを目指しています。その中でも、特に課題発見能力、課題分析能力を含む「課題対応能力」に重点を置き、「自ら常に問いを立て、その問いに対する解を自ら模索する姿勢」を育んでいきたいと考えています。

 

まずは、そのコンテンツの開発をしたいのですが、有識者の協力が不可欠であり、その為の資金を調達したいと考えています。最終的にはこのキャリア教育をウェブサービスの形で広く、安価に提供したいと考えています。

**********************

 

今日、この件についてインタビューを受けたのだが、結論言うと撃沈。「『コンテンツ作りたい』だけでは、資金提供者は出てこない」、「有識者の協力とのことだが、具体的には誰?協力の承諾は?」、「いつウェブサービスを立ち上げるの?」などなど。より具体性がないと、資金調達なんてできませんよ、ということだった。まあ、当たり前といえば当たり前か。なんとなく「クラウドファンディング」というと敷居が低い感じがしたが、要は、事業を立ち上げるために必要な資金の融資を得るのと同じ。じゃあ、銀行から融資を得るのに「コンテンツ作りたい」程度のプランで借りれますか?という話。お恥ずかしい話、甘かった。

 

とはいうものの、以前だと「よくわからんし、まだなんも決まってないし」で躊躇していたと思うが、今だと「とりあえず、やってみるべ」で動くようになってきた。そのおかげで、今回のようにどこが甘いのかわかるし、人間何事もやってみてわかる事の方が、やらずにあれこれ考えるより学びが多いということを再認識。これからも、いっぱい失敗しながらやっていこう。

 

で、どうしよう?

私が考える「キャリア教育」

前回は文部科学省がまとめている「キャリア教育の手引き」から、キャリア教育、あるいはキャリア、キャリア発達の定義や、文科省が考えるキャリア発達のために必要な「基礎的・汎用的能力」などについて簡単にまとめてみた。今回は、この「キャリア教育の手引き」にまとめられている学校での取り組みなども参考にしながら、小生がどのようなキャリア教育を提供していこうと考えているのかをまとめてみたい。

 

文科省が定義するキャリア教育は「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」であり、キャリアとは「人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ね」であることは前回書いた通りである。そしてキャリア発達とは「社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程」である。これらをベースにして、小生の言葉でキャリア教育を定義すると、

 

「社会や他者との関わりの中における自らの役割を見出し、あるべき姿=アイデンティティを確立する力を身につける」

 

となる。

 

では、この「アイデンティティを確立する力」はどのようにすれば身につけることができるのだろう。これには「基礎的・汎用的能力」から考えていくと良さそうである。

 

「基礎的・汎用的能力」には4つの能力があり、それらは、「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」である。もちろんこれら4能力は相互に補完しあうわけであるが、この中で小生は「課題対応能力」に注目したい。

 

「キャリア教育の手引き」では「「課題対応能力」は、仕事をする上での様々な課題を発見・分析し、適切な計画を立ててその課題を処理し、解決することができる力である。」としている。実は、小生が読んだ限りにおいて、課題の「発見」と「分析」に言及しているのはこの部分だけであったように思うが、これらは非常に重要と考えているし、もっと言えば「課題対応能力」と1つにまとめるのではなく、「課題発見能力」、「課題分析能力」、「課題解決能力」の3つの能力としてもいいぐらいである。そしてその前段階のものとして「問いを立てる能力」がないといけない。では、なぜ小生はこれらを重要視しているのか。「基礎的・汎用的能力」の他の能力、例えば「人間関係形成・社会形成能力」を取り上げて考えてみる。

 

「人間関係形成・社会形成能力」の定義は「多様な他者の考えや立場を理解し、相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えることができるとともに、自分の置かれている状況を受け止め、役割を果たしつつ他社と協力・協働して社会に参画し、今後の社会を積極的に形成することができる力」となっている。この中の「多様な他者の考えや立場を理解」するとは、なぜ他者はそのような考えをし、それはその人の立場とどういう関係があり、自分とは何が違うのか、といったことを理解することであるが、ここで「なぜ」という言葉が出てくる。これが小生の言う「問いを立てる」ということである。ただ単に「ああ、この人はこういう風に考えるのか。理解した。」では本当に理解はしていない。ただその人の考え方を「把握」しただけである。「把握」しただけでは課題も発見できないし、いずれ顕在化するかもしれない問題に対処もできない。「なぜ=問いを立てる」ということはそれほど重要なものであるにも関わらず、周りを見ていてもこの「なぜ?」という問いを大事にする人が少ないと感じている。

 

従って、小生の考えるキャリア教育では、まずこの「課題対応能力」を育み、そのために「問いを立てる」クセをつけることから始めていきたいと考えている。

 

「手引き」には学校での取り組みについて、具体的なところまで掘り下げ教科とも絡めながら、学校としてどのような目標を立て、計画していくのか、どういう点に注力し、どういったところに注意すべきか、などが具体例と共にまとめられている。また、家庭や地域との連携の重要性と、それぞれにどのような役割が期待されるかも具体例と共に述べられている。しかしこれらは全て例であり、結局のところ「それぞれの学校・地域等の実情や、各校の児童生徒の実態を踏まえ、学校ごとに育成しようとする力の目標を定めることを前提」としているのである。つまり、内容は学校がそれぞれ独自に考えるということである。

 

また、「手引き」には、キャリア教育においても、各学校の目標及び育成する能力や教育内容や方法などとの関係から、児童にどのような力が身についたのかを明確にするために、適切な評価をすることが必要である、としている。そしてキャリア教育の評価の機能としては、教師が通知表や指導要録などに記載し証明するとともに、常に児童の学習状況を評価することにより学校の指導計画と自らの学習指導の改善に役立てること、さらに、児童が評価を生かして自らの学習の改善に役立てること、という二つを重視したいとしている。確かに学校における教育である以上、評価することは必要であり、行っているキャリア教育が本当に有効なのかを見るには、児童の力を評価すればいいのもよくわかる。しかし……

 

先に述べた「基礎的・汎用的能力」には当然個人差はあるのだが、ここに私は優劣はないと考えている。「問いを立てる」能力は皆、等しく持っているはずであり(幼児を考えて欲しい。「なぜ?」「どうして?」を連発され困ったことがあるだろう)、違いがあるのはそれを使えているかどうかであり、使う練習をするだけでよいはずである。そしてこの「問いを立てる」ことをうまく使いながら、4つの能力を育てていくわけであるが、児童それぞれ得手不得手はあるはずだが、ではそれは「優れている」、「劣っている」とするものなのだろうか?キャリア教育によって得られた能力を評価し、それを学習の改善に役立てる、つまりそれは国語や算数の点をよくしなさい、ということなのか?国語や算数の点がよくならないのは「基礎的・汎用的能力」が足りないから、という評価になってしまわないか?小生は一人一人の「基礎的・汎用的能力」に違いはあっても、それは優劣というところに持っていくべきではなく、その違いは尊重しなければならないと考えている。

 

以上、ややまとまりに欠ける内容になってしまったが、小生がやりたいキャリア教育は、「基礎的・汎用的能力」を育むプログラムを児童一人一人にカスタマイズし、それを親とも連携する形で行っていきたいと考えている。

 

これをどうやって作っていくのか。当然素人の小生がそのようなプログラムを作れるはずがない。これについては、今、色々と思案中である。

「キャリア教育」とは (文部科学省「キャリア教育の手引き」から)

「キャリア教育」と言っても、ではどういう教育を提供すれば、それは「キャリア教育」となるのか。その前にそもそも「キャリア教育」とは何なのか、をしっかり押さえておかなければならない。それには文部科学省が「キャリア教育の手引き」の中で、過去の問題点も指摘しながら、その意義や重要性、各段階における実践のポイントなどが体系的にまとめている。そこで、まずは提供すべき「キャリア教育」を考える上で、抑えておくべき部分についてここから引用したい。

 

******************************

 

「キャリア教育」の定義

「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日))

 

「キャリア教育は、子ども・若者がキャリアを形成していくために必要な能力や態度の育成を目標とする教育的働きかけである。そして、キャリアの形成にとって重要なのは、自らの力で生き方を選択していくことができるよう必要な能力や態度を身に付けることにある。したがって、キャリア教育は、子ども・若者一人一人のキャリア発達を支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な能力や態度を育てることを目指すものである。自分が自分として生きるために、「学び続けたい」「働き続けたい」と強く願い、それを実現させていく姿がキャリア教育の目指す子ども・若者の姿なのである。」

 

「これまでのキャリア教育においては、勤労観・職業観の育成のみに焦点が絞られ、平成11年の中央教育審議会答申以降、継続的に求められてきた能力や態度の育成がやや軽視されてしまっていたことは見過ごされるべきではないだろう。今日、キャリア教育の本来の理念に立ち返った理解が強く求められている。」

 

「キャリア教育を理解するためには,上に示した定義における「キャリア」「キャリア発達」についての正しい理解もまた不可欠である。」

 

「キャリア」とは

「人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で,自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ねが,「キャリア」の意味するところである。」

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月31日))

 

「キャリア発達」とは

社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」という。

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月31日))

 

「人は、自己実現、自己の確立に向けて、社会とかかわりながら生きようとする。そして、各時期にふさわしいそれぞれのキャリア発達の課題を達成していく。このことが、生涯を通じてのキャリア発達となるのである。キャリア教育は、そのような一人一人のキャリア発達を支援するものでなければならない。」

 

「キャリア発達は、知的、身体的、情緒的、社会的発達とともに促進される。その意味で、キャリアの発達の理解には、まず「一人一人の能力や態度、資質は段階をおって育成される」ということを理解しておく必要がある。」

 

「4領域8能力」

  1. 人間関係形成能力
  • 自他の理解能力
  • コミュニケーション能力
  1. 情報活用能力
  • 情報収集・探索能力
  • 職業理解能力
  1. 将来設計能力
  • 役割把握・認識能力
  • 計画実行能力
  1. 意思決定能力
  • 選択能力
  • 課題解決能力

 

「基礎的・汎用的能力」

「「基礎的・汎用的能力」は,「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」の4つの能力によって構成される。」

 

「4領域8能力」から「基礎的・汎用的能力」への転換

f:id:takeshi_teshima:20150219154738p:plain

******************************

 

このように、文部科学省では育むべき能力を具体的に挙げ、その後、各段階(小学校低学年から高校まで)においてどのように実践されるべきかを「キャリア教育の手引き」の中にまとめている。

 

これらを受けて、次回は、小生が考えている「キャリア教育」についてまとめてみる。

マネタイズすることの難しさ

今年に入って思い切って少しずつだが動き出して、今の仕事よりこっちの方のことを考える時間が劇的に増えてきている。今まで以上に教育関連のニュースや記事なんかにも敏感になってきて、色々情報を入れれば入れるほど、迷いも出てくる。当たり前の話だが起業することの難しさを痛感している。

 

その中でも、一番頭を悩ませているのは『どうやってマネタイズするのか』だが、これだというビジネスモデルのアイデアが生まれてこない。その為には本当はもっといろんな人と話をして、インプットも入れながら、自分の考えもアウトプットして進化させていかねばならないが、そういう時間がなかなか取れない。何とか、少しずつでも作っていきたいところだ。

 

そういう中で、今日はこういう記事を目にした。

 

【01Blog】教育系スタートアップを俯瞰してみた(2014年度下書き放出) | 01Booster Inc.

 

小生自身も日々感じていることが文字になって入ってきて、結構腹に落ちた。やっぱり教育ビジネスって『志』の部分が大きかったり、その思いばかりが強すぎて、実はニーズが思ったほどなかったり、ニーズはあるけどそこまで対価を払おうとは思わなかったり。そしていつも行き着くのは『ビジネスなのか、非営利活動なのか』の問いである。が、今はビジネスの方向でとことん進んでいこうと決めている。